TOPへ

もの忘れ外来

もの忘れ外来とは

もの忘れ外来とは
もの忘れには、誰にでもある生理的なものと、認知症・軽度認知障害などで起こる病的なものがあります。
生理的なもの忘れの場合、「忘れてるよ」と指摘されたり、ちょっとしたヒントをもらえれば、忘れていたこと・内容を思い出せます。
一方の病的なもの忘れの場合、指摘を受けたり、ヒントをもらったり、あるいは詳しく説明しても、なかなか思い出すことができません。そのため、日常生活に支障をきたすようになります。
当院のもの忘れ外来では、病的なもの忘れの原因となる認知症・軽度認知障害などを早期に発見し、早期に適切な治療や支援を行うことを目的します。
ご自身で気になる症状があったり、自覚はないけれどご家族に指摘されたという場合には、お早目に当院にご相談ください。

このような症状がある方は、
一度ご相談ください

以下のような症状がある場合には、認知症や軽度認知障害が疑われます。

  • 同じ話を何度もする、同じことを何度も質問する
  • 物を置き忘れる、しまい忘れることが増えた
  • 財布、クレジットカード、スマホなど大切なものを失くしてしまうことが増えた
  • 人の名前、物の名前をなかなか思い出せない
  • 以前好きだった趣味、食べ物などへの興味が薄れてしまった
  • 献立を考えるのが面倒に感じる
  • 鍋を焦がすなど、以前はなかった失敗が増える
  • 仕事上でのミスが増えた、ケアレスミスが多い
  • 自分がいる場所、現在の季節や年月日が分からなくなることがある
  • 慣れている道で迷ってしまう
  • 自分のものが家族などに盗まれたと言って騒ぐ
  • 簡単な会話、テレビの内容が理解できない
  • 怒りっぽくなった
  • 身だしなみに気を使わなくなった
  • 入浴を嫌がる、しなくなった

もの忘れの主な種類

もの忘れは、生理的なもの忘れと、病的なもの忘れに分けられます。

生理的なもの忘れ

いわゆる、老化現象の1つです。年齢を重ねれば、誰にでも見られます。

特徴

  • 体験したこと自体は覚えている(例:旅行に行ったことは覚えているが、その旅行であったエピソードを忘れている)
  • ヒントをもらえると思い出せる
  • 約束などを「忘れてるよ」と指摘されれば、約束したこと、その内容を思い出せる
  • 時間、場所など正確には分からなくても、見当がつく
  • 日常生活に支障がない

病的なもの忘れ

認知症、軽度認知障害など、病気・障害によって引き起こされるもの忘れです。
軽度認知障害とは、認知症になる一歩手前の状態を指します。放置しているとほとんどの場合認知症へと進行します。早期発見・早期治療により、進行を予防することが可能です。

特徴

  • 体験したこと自体を忘れている(例:旅行に行ったこと自体を忘れている)
  • ヒントをもらっても思い出せない
  • 約束などを「忘れているよ」と指摘されても、約束したこと自体を思い出せない
  • 時間、場所などの見当がつかない
  • 日常生活に支障がある

もの忘れ外来の流れ

1ご予約・WEB問診

まずは、WEBまたはお電話でのご予約をお願いします。
WEB問診票をご用意しておりますので、できれば事前にご記入ください。受診日に紙の問診票にご記入いただくこともできます。

2診察

医師が診察を行います。
症状、自分で気になること・家族などから指摘されたこと、既往歴、服用中の薬などについて、詳しくお伺いします。

3認知症テスト

当院にて、簡単な認知症テストを受けていただきます。

4認知機能検査

認知症テストで認知症や軽度認知障害の疑いが残る場合には、検査を行います。

  費用
長谷川式認知症スケール(HDS-R) 900円
MMSE(Mini-Mental State Examination) 900円

5診断・治療開始

認知症・軽度認知障害の診断となれば、速やかに治療を開始します。

早期発見・早期治療のススメ

早期発見・早期治療のススメ認知症の明らかな症状が出てくる頃には、脳はかなり萎縮しています。そして現在のところ、認知症における確かな治療法が確立されていません。
しかし、軽度認知障害、初期の認知症の段階で発見することができれば、その進行を緩やかにし、毎日の生活を、そして生涯を穏やかに過ごすということが可能です。
現在、国内の認知症患者は500万人以上と言われています。総人口の減少もありますが、認知症になってしまう人の割合は、今後も増加していくものと推測されます。
「まさか自分が」とは考えず、もの忘れなどの気になる症状がある時、家族に指摘された時には、お早目に当院にご相談ください。

費用

項目 費用
MCI
スクリー
ニング
15,000~25,000円