「がんばりすぎる人」が陥りやすい、静かな不調
2025.05.13
「しんどいけど、誰にも言えない」「まだ頑張れる」…そうやって無理を重ねてしまう人が、実は一番危ない。この記事では、外からは見えにくい“静かな不調”と、それに気づくための心のチェックポイントをご紹介します。
“静かな不調”とは?
見た目は普段通り。
仕事や家事もこなしている。けれど心の中では疲弊しきっている――これが“静かな不調”です。
- 笑顔の裏で涙が止まらない
- 予定がないと不安で埋めてしまう
- ひとりの時間に何もしたくなくなる
そんなサインが出ていたら、立ち止まるべき時期かもしれません。
がんばりすぎの人に多い傾向
- 頼られるのが当たり前になっている
- 「迷惑をかけたくない」が口癖
- “休むこと”に罪悪感がある
これらは責任感の強さの裏返しです。周囲に心配をかけまいとするその優しさが、あなた自身を追い詰めてしまうのです。
できることは、“がんばらない”練習
- 1日10分だけ、なにもしない時間をつくる
- 小さな「助けて」を出してみる
- 体がしんどいときは、心もしんどいと認める
誰かに弱音を吐けた瞬間から、回復は始まります。>
まとめ
心の限界は、他人ではなく自分自身が一番気づきにくいものです。
「まだ頑張れる」ではなく「もう少し自分を大事にしよう」を選んでください。