「急に涙が出る…」それは心の疲れのサインかもしれません
2025.05.12
「突然涙が出てきて止まらない」「なんで泣いているのかわからない」――そんな経験はありませんか?
涙は感情の出口であると同時に、心のSOSサインでもあります。
この記事では、“涙もろさ”や“感情の不安定さ”の背景にある心の状態について、精神科の視点からご紹介します。
涙が出るとき、心では何が起こっている?
感情をコントロールする力が弱っていると、ちょっとした刺激にも涙が出てしまうことがあります。
特にストレスが長く続いていたり、眠れない日が続くと、心が疲弊しやすくなります。涙は“我慢の限界”を知らせるサインともいえるのです。
よくある原因と背景
- 慢性的なストレスや過労
- 睡眠不足や生活リズムの乱れ
- ホルモンバランスの変化(特に女性に多い)
- うつ病や不安障害の初期症状
- 孤独感や他者との断絶感
涙が増えたときの対応策
- 泣くことを無理に止めようとしない(解放の作用あり)
- 一人にならない時間をつくる(孤立を防ぐ)
- 音楽・自然・散歩など感情を癒す活動を取り入れる
- 2週間以上続く場合は専門家に相談を
まとめ
涙は弱さではなく、“心からのメッセージ”です。つらさをひとりで抱え込まず、ぜひ当院にもご相談ください。