「何もしたくない」「やる気が出ない」——思春期の“無気力”の裏にある心の声
◆ 「勉強も部活も興味がない」そんな我が子に戸惑う親たち
「もともと活発だったのに、最近はずっと寝ている」
「宿題もせず、学校の話をしても返事がない」
「何を聞いても“べつに…”しか言わない」
こうした児童思春期の“無気力”状態に関するご相談は、吹田市の心療内科でもとても増えてきています。
一見、怠けているようにも見えるこの状態。
しかしその多くが、本人自身も「どうしていいかわからない」葛藤や不安を抱えていることが多いのです。
◆ 無気力は“心のエネルギー切れ”のサイン
思春期の子どもが「やる気が出ない」と感じるとき、
実はその裏には過剰なストレスや、過去の失敗体験、自己否定の蓄積があることがあります。
以下のような行動・態度が見られたら、それは“心のエネルギー不足”のサインかもしれません:
・朝起きられない、学校に行けない
・食欲がない、眠りすぎる
・口数が減る、表情が乏しくなる
・「どうせ無理」とあきらめる言動が増える
・好きだったことにも関心を示さない
◆ なぜ“やる気”がなくなるのか?——3つの代表的な背景
北摂地域のような教育熱心なエリアでは、知らず知らずのうちに子どもに大きな期待やプレッシャーがかかっていることも多いです。
以下のような要因が重なることで、“無気力”は強まっていきます。
🔹 1. 目標が高すぎて届かないと思っている
→ 周囲が「〇〇高校に行けるはず」「これくらいは当然」と期待するほど、
→ 子どもは「それができなかった自分=価値がない」と感じやすくなります。
🔹 2. 過去の失敗が“トラウマ化”している
→ テストや部活での失敗、先生や友達とのトラブルなどが心の傷となり、
→ 「どうせまたうまくいかない」と挑戦する前に諦めてしまう傾向があります。
🔹 3. 比較による自己否定
→ SNSや塾の仲間など、周囲の“できている誰か”と自分を比べて、
→ 「自分には才能がない」「何をやってもムダ」と無力感を抱いてしまうことも。
◆ 吹田市の心療内科で行う“無気力へのアプローチ”
無気力は「怠け」ではありません。
それは**「がんばる力がなくなってしまった」心の状態**です。
ゆうゆうからだとこころのクリニックでは、次のような視点から支援を行っています。
✅ 感情の奥にある“思い”を整理するカウンセリング
→ 「なぜやる気が出ないのか?」を言語化するのは、本人にとっても難しいこと。
→ 一緒に気持ちを言葉にしていくことで、少しずつ自己理解を深めていきます。
✅ 成功体験の“再構築”
→ いきなり大きな目標を目指すのではなく、 小さなできたこと(例:朝起きられた、話せた)を積み重ね、自己効力感を育てていきます。
✅ 家庭環境の調整サポート
→ 「もっと頑張れ」ではなく、「今は休んでも大丈夫」という心の安全基地としての家庭づくりを支援します。
✅ 学校・他機関との連携
→ 学校への配慮依頼や、スクールカウンセラーとの連携を行い、
→ 孤立感を減らしながら回復への道筋を一緒に考えていきます。
◆ 家庭でできる“やる気のない子への接し方”
🔸 1. 行動を起こすことを求めない日もあっていい
→ 「今日もできなかったね」と言うより、「そばにいるよ」で十分な日もあります。
🔸 2. 感情の実況中継をやめてみる
→ 「また寝てばっかり」「そんなことでいいの?」と指摘すると、自己否定が強まります。
→ “できていない部分”ではなく、“共にいること”に焦点をあてましょう。
🔸 3. 小さな“できたこと”を一緒に探す
→ 「今日はリビングに来たね」「ちょっと笑ったね」など、
→ 行動よりも存在を認める声かけが、次の一歩の原動力になります。
◆ 最後に——“何もしない時間”にも意味がある
子どもが無気力なとき、大人はつい不安になってしまいます。
でも、心のエネルギーが空っぽのときには、「ただ生きている」こと自体ががんばりなのです。
吹田市・北摂エリアで、
「どう関わったらいいかわからない」と悩むご家庭もたくさんいらっしゃいます。
無理に変えようとせず、“回復の時間”を信じて待つこと。
そして、必要であれば、心療内科など専門的な支援を頼ること。
それが、子どもにとって本当に必要な優しさかもしれません。