「学校がしんどい」——児童思春期に増える“行き渋り”の背景と支援のあり方
◆ 「学校に行きたくない」=甘えではない
朝になると、「頭が痛い」「お腹が痛い」と言ってベッドから出てこない。
無理に登校させようとすると、涙を流して拒否する。
前日までは何でもなかったのに、ある日を境に急に「学校に行きたくない」と言い出
す——。
吹田市の当院にも、こうした“行き渋り”のご相談が増えています。
とくに小学校中学年〜中学生にかけて、登校がつらくなる子どもたちが多く見られま
す。
「わがままなのでは?」「怠けているだけ?」と受け取られがちですが、行き渋りは
決して“甘え”ではありません。
多くの場合、**目に見えない“心のSOS”**が背景にあるのです。
◆ 子どもが抱える“社会という場”へのストレス
児童思春期における学校生活は、学業だけでなく人間関係・集団行動・時間管理など
、さまざまな能力を求められる場でもあります。
特に現代の学校環境は、評価や競争、同調圧力が強くなりやすく、繊細な子どもたち
にはとても負荷の高い場となってしまいます。
「授業のペースについていけない」
「先生に怒られるのが怖い」
「友達とうまく話せない、仲間に入れない」
「何が正解なのかがわからなくて疲れる」——
このような気持ちは、言葉にならず、ただ「しんどい」「行きたくない」としか表現
できないことが多いのです。
吹田市のように教育水準が高く、親御さんの意識も強い地域では、「しっかり通って
当たり前」という雰囲気が無意識に子どもを追い詰めてしまうこともあります。
◆ 行き渋りの“芽”に早く気づくこと
行き渋りは、最初は“ちょっとした不調”として現れます。
・ 朝、支度が遅くなる
・ 前の晩から「明日、行きたくない」とこぼす
・学校の話をしなくなる ・ ・週明け(月曜)が特につらそう
こうしたサインを見逃さず、早めに「何かあるのかな?」と関心を向けることが、重
症化を防ぐ第一歩です。
無理に登校を促すよりも、「行けない気持ちにも理由があるかもしれない」と本人に
寄り添いながら、心の安全地帯を確保することが大切です。
◆ 「学校に行かせること」が目的ではない
行き渋りへの対応で、最も重要なのは「学校に戻すこと」をゴールにしないことです
。
本当に目指すべきは、子どもが自分の気持ちを理解し、安心して日常生活を送れるよ
うになること。
そのためには、以下のようなステップが効果的です:
1. 感情に名前をつける:「不安」「恥ずかしい」「イライラする」などの言葉で
気持ちを整理する
2. 身体を休める:頭痛・腹痛などの身体症状があるときは、まず十分な休息を取
る
3. 安心できる居場所を作る:家・支援教室・医療機関など、責められずに過ごせ
る場を確保する
4. 小さな成功体験を積む:まずは短時間の登校や、家での学習など“できること”
を積み重ねる
吹田市内でも、民間のフリースクールやオンライン学習環境が整いつつあり、多様な
学びのスタイルが選べる時代になっています。 「全日制に通うことが正解」という価値観を少し緩めることで、子ども自身の“生きやすさ”がぐっと広がります。
◆ 家族も支援されるべき存在
行き渋りは、子どもだけでなく、家族にも大きな負担を与えます。
「どうすればいいのかわからない」
「親として失格なのではないか」
「他の兄弟にも影響が出ている」——
そんなふうに悩み、孤独を感じている保護者の方も多くいらっしゃいます。
当院では、保護者の方との面談も積極的に行い、家族全体のストレスケアも大切にし
ています。
◆ 「動けない時期」があることを許せる社会へ
学校に行けない期間は、ただの“空白”ではありません。
子どもが自分のペースで心を癒し、成長するための大切な時間でもあります。
「今は動けない」
「まだ無理」
「でも、少しずつなら進めるかもしれない」——
そんな声に耳を傾けられる大人や社会であることが、子どもたちの未来への大きな支
えになるのです。
吹田市の地域の中で、子どもたちが安心して“自分のペース”を守れるよう、私たち医
療機関もその一翼を担っていきたいと考えています