TOPへ

ブログ

「学校に行けない」わが子にどう向き合う?——思春期の不登校と親のかかわり方

ブログ

◆ 「今日も行けなかった…」その理由は一つじゃない

「朝になるとお腹が痛くなる」
「ゲームばかりしていて、学校に行く素振りすらない」
「“なんとなく行きたくない”としか言わないけど、本当の理由が分からない」

吹田市の心療内科を訪れる保護者の多くが、
このような“思春期の不登校”に戸惑い、悩んでいます。

不登校といっても、背景はさまざまです。
いじめや学業不振、家庭環境、発達特性、体調不良、SNS疲れ…。
「理由が分からない」ときこそ、丁寧なまなざしが必要です。

◆ 思春期の不登校は「心の自衛反応」

不登校は、**子どもが自分の心を守るための“自衛反応”**であることが少なくありません。

「頑張りたいけど、もう限界」
      → 完璧主義の子ほど、周囲に助けを求められず、気づけば疲弊してしまっていることがあります。

「学校に適応できない自分が悪い」と思い込む
      → 発達特性が背景にある場合、集団生活や授業のスタイルに苦手さを感じることも。

「家だけが安心できる場所」になっている
      → 家庭の中でしか自分らしくいられない、という子もいます。

◆ 「待つこと」と「働きかけること」は両立できる

「このまま放っておいていいの?」
「ずっと家にいることを認めたら、甘やかすことにならない?」

そんな不安の声もよく聞かれます。

でも、“待つこと”と“働きかけること”は両立可能です。

🔸 “今の状態”を責めない=待つこと
     → 子どもが学校に行けないこと自体を責めず、安心して過ごせる土台を保つことが第一歩。

🔸 “一緒に考える”=働きかけること
     → 「何がつらいの?」「どうしたら少し楽になれるかな?」と、答えを急がず寄り添う対話が大切です。

◆ 北摂地域でも増える「多様な学び方」との出会い

北摂エリアでは、不登校の子どもたちを支えるための多様な教育資源が広がっています。

フリースクール・適応指導教室
      → 学校に行く以外の居場所として、無理のないペースで人と関わる練習ができます。

家庭教師・オンライン学習
      → 「学びたいけど、教室には行けない」というニーズに応える手段です。

通信制・単位制高校などの進路
      → 不登校経験を前向きに活かせるルートも年々広がっています。

◆ 心療内科でできること:医療からの“見立て”と“提案”

吹田市の「ゆうゆうからだとこころのクリニック」では、
不登校の背景にある心身の状態や特性を丁寧に見立てることから支援を始めます。

身体症状への対応(頭痛・腹痛・疲労感など)
     → 起立性調節障害や慢性疲労など、身体的な要因の評価と治療を行います。

発達特性の有無の確認
     → ADHDやASDの傾向があるかどうかを心理検査や問診で確認し、対応方法を提案します。

本人と保護者への心理的サポート
     → 「これでいいのかな?」という不安に対し、伴走者として一緒に考える場を提供します。

◆ ご家庭でできる3つのアプローチ

🔹 1. 「行けた・行けなかった」で評価しない
     → 行けた日は褒め、行けなかった日も責めずに受け止める姿勢を大切に。

🔹 2. 小さな“できた”を一緒に喜ぶ
    → 朝起きられた、着替えられた、外に出られた。
    → “社会復帰”の第一歩は生活リズムの回復から始まります。

🔹 3. 子どもだけでなく、親自身も相談する
    → 親の不安や葛藤も、支援の対象です
    → 心療内科や支援機関を「家族のサポーター」として使ってください。

◆ “学校に行けるか”より、“安心できる場所があるか”

思春期の不登校は、「怠けている」わけでも、「甘えている」わけでもありません。
「今は休む時期」だと体と心が判断している状態なのです。

親としてできることは、
子どもを無理に引き戻すことではなく、
“戻ってこられる場所”を用意して待つことなのかもしれません。

吹田市や北摂地域には、そんな子どもたちを支える地域の力や医療機関、教育資源がたくさんあります。
どうか一人で抱えず、ぜひ私たちにもご相談ください。