TOPへ

ブログ

「音がつらい」「においが無理」——児童思春期の“感覚過敏”と、心の居場所づくり

ブログ

「うるさい」「くさい」——過剰反応に見えるその感覚、実は“本当のつらさ”かもしれません

「掃除機の音が怖くて部屋から出られない」
「体育の笛の音で頭が割れそうになる」
「給食のにおいで教室にいられなくなる」

そんな子どもたちの訴えに、「わがまま?」「気にしすぎ?」と感じたことはありませんか?

実はこのような状態は、感覚過敏(Sensory Over-Responsivity)と呼ばれる状態の一つです。
児童思春期の心療内科の現場でも、吹田市を中心に、この“感覚のつらさ”に悩むご相談が増えています。

感覚過敏とは?——五感が“鋭すぎる”子どもたち

感覚過敏とは、視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚などの五感に対して、脳が通常よりも強く反応してしまう状態です。

たとえば:

  • 普通の話し声が「怒鳴り声」のように聞こえる
  • 人混みのざわめきが「頭に響いて我慢できない」
  • 衣服のタグが「針で刺されているように感じる」
  • 香水や給食の匂いが「吐き気を引き起こす」

こうした感覚は“その子にとってのリアルな体験”であり、「気のせい」「慣れの問題」ではありません。

発達特性との関係:ASD・ADHDとの併存も多くみられます

感覚過敏は、発達特性(とくにASD=自閉スペクトラム症や、ADHD=注意欠如多動症)と関連することが多くあります。

  • ASDの子どもは「感覚フィルター」が弱く、刺激を全部同時に処理してしまう傾向
  • ADHDの子どもは「感覚が鋭い+衝動性」で、“過敏”と“過反応”が重なりやすい

北摂地域のように教育環境が整った地域でも、こうした特性があることで集団生活の中で目立ってしまい、二次的な不登校や不安障害につながるケースも見られます。

親や教師ができる3つの理解と対応

感覚過敏は外見ではわかりづらく、対応に困ることもあると思います。
しかし、以下のポイントを意識するだけで、子どもにとっての安心感は大きく変わります。

  1. 「困らせている」のではなく「困っている」
    まずは、本人の感覚を“信じる”ことから始めてください。
    「そんなにうるさくないでしょ?」ではなく、「それはつらかったね」と共感する姿勢が大切です。
  2. 「避ける」ではなく「備える」
    感覚過敏の子は、“回避”よりも“対策”が有効なことが多いです。

    たとえば:
    ・音に敏感な子にはイヤーマフやノイズキャンセリングイヤホン
    ・匂いに弱い子にはハンカチに好きな香りを染み込ませておく
    ・教室の音がつらい子には別室学習や席の工夫
  3. 「感覚の疲れ」に気づいて休ませる
    感覚過敏の子は、人よりも疲れやすく、静かな環境での“感覚リセット”が必要です。
    「頑張れ!」よりも、「いったん落ち着ける場所に行こう」と声をかけることで、癇癪やパニックを予防できます。

心療内科でできる支援:見えない“しんどさ”に名前をつける

吹田市の当院(ゆうゆうからだとこころのクリニック)では、感覚過敏が疑われるお子さんに対して、以下のようなアプローチを行っています。

  • 感覚プロフィールの評価(聞き取り・チェックリスト使用)
  • 本人・家族への心理教育:「感じすぎる」ことの仕組みをやさしく説明
  • 保護者への対応指導:「怒らない関わり方」「ルーティン支援の方法」など
  • 学校との連携支援(配慮事項を伝えるための文書提供や面談同席)

感覚過敏は「弱さ」ではない——感受性の豊かさと共に生きる

感覚過敏のある子どもたちは、とても繊細で優しく、他者の気持ちにも敏感です。
その反面、日常の刺激にさらされやすく、疲弊しやすい傾向があります。

だからこそ、大人のまなざしで、

  • 無理をさせすぎない
  • 本人のペースを尊重する
  • 対処スキルを一緒に育てる

という“伴走者としての関わり”が必要なのです。

北摂のご家庭へ——「気にしすぎ」は、子どもからの大切なサインかも

「過敏」という言葉に、ネガティブな印象を持つ方も少なくありません。
でも、それはその子が世界を深く、真剣に感じている証拠かもしれません。

北摂地域のご家庭・教育現場で、そうした繊細な感受性を否定せず、むしろその子の“資質”として受け入れる文化が広がることを願っています