TOPへ

ブログ

「もう話してくれない…」——思春期の親子関係、リセットして向き合い直す方法

ブログ

「話しかけても無視される」「一緒にいるのが気まずい」その悩み、増えています

「最近まったく口をきいてくれない」
「“うるさい”ってドアをバンッと閉められる」
「何か悩んでいるのはわかるのに、近づくと逃げていく」

吹田市の心療内科でも、こうした親子関係の“すれ違い”に関するご相談が増えています。
特に児童思春期——小学校高学年から中学生・高校生にかけての時期は、親と子の心の距離がぐっと広がるタイミングでもあります。

けれど、それは必ずしも「親を嫌いになった」わけではありません。
むしろその反対で、「自分でもどうしていいかわからない」「親に嫌われたくないけど…」という葛藤のあらわれなのです。

思春期の子どもが親を“拒絶する”3つの心理背景

親子関係の悪化や断絶のように見える行動の裏には、次のような心理的背景があることが多いです。

  1. 自立と依存の間で揺れている
     「自分でやりたい」「干渉されたくない」 でも「本当は安心したい」「見ててほしい」このアンビバレント(矛盾した)感情が、時に反抗的な態度として現れます。
  2. 親の言葉が“評価”に聞こえる
    「宿題終わった?」「今日学校どうだった?」という何気ない声かけが、「できてないことを責められている」と感じてしまうことも。
  3. 過去の関わりが“痛み”として残っている
    小さい頃に怒られた記憶や、がっかりされた経験が、今でも「どうせまた否定される」「また怒られる」という予期不安につながっていることもあります。

北摂エリアでも広がる「家庭内の静かな断絶」

近年、吹田市をはじめとする北摂地域では、
共働き家庭や塾・部活などによる生活リズムのすれ違いから、物理的にも心理的にも“会話のない家庭”が増えているとされています。

  • 食事がバラバラ
  • LINEはしても会話はしない
  • リビングより自室で過ごす時間が長い

こうした状況が日常化すると、いつの間にか「話せなくなる関係」が形成されてしまいます。

いちど“関係リセット”して向き合い直すという選択肢

親子関係が悪化したとき、無理に“元に戻そう”とするのではなく、あえて「新しく関係をつくり直す」というスタンスが役に立つことがあります。

たとえば:

  • 自分の思い込みを見直す
    「この子は無愛想だから…」と思い込まず、“変わってきた今”の姿を見ることが大切です。
  • 言葉より“空気感”を整える
    無理に話しかけなくても、「一緒におやつを食べる」「同じ空間にいるだけ」でも、安心感は少しずつ蓄積されます。
  • 子どもを“理解しよう”とする姿勢を見せる
    「こうしてほしい」よりも、「何が嫌だった?」と聴く側に回ることで、扉が開くこともあります。

心療内科でできる親子関係のサポート

ゆうゆうからだとこころのクリニックでは、親子のコミュニケーションに悩むご家庭に対して、次のような支援を行っています。

感情の“翻訳”支援(カウンセリング)

子どもが抱える不満や不安を、言葉にして整理し、親に伝える手助けをします。

親へのフィードバック

「なぜ拒否されるのか」「どんな声かけが逆効果なのか」など、客観的な視点からのアドバイスを行います。

ファミリーセッション

必要に応じて親子同席での面談を実施し、互いの気持ちを共有できる場をつくります。

今日からできる「親子関係リセット術」3つのヒント

  1.  “ありがとう”と“ごめんね”を大人から言ってみる
    子どもが変わるのを待つより、親の方から言葉の習慣を変えることが効果的です。
  2. 一緒に過ごす“ノンバーバルな時間”を持つ
    無言でもいいから同じ空間で同じ空気を吸う。それだけで信頼関係は育ちます。
  3. 過去より“これから”に焦点を当てる
    「前はこうだったのに」ではなく、「これからこうしてみない?」という未来志向の声かけが有効です。

最後に——“関係”は壊れても、必ず育て直せる

思春期の子どもとの関係は、一時的に“壊れたように見える”ことがあっても、実はその多くが「育て直し」のチャンスでもあります。

大切なのは、“正しさ”よりも“信頼”。
子どもが「この人なら、少し話してみようかな」と思えるような関係を目指していきましょう。

吹田市・北摂エリアで親子関係に悩まれている方は、どうぞ心療内科やカウンセリングなど専門的なサポートもご活用ください。