TOPへ

ブログ

「友だちができない」「会話が続かない」——児童思春期の“人づきあい”のむずかしさと向き合う

ブログ

「友だちがいないのは、うちの子だけ?」

「休み時間、ひとりで本を読んでいることが多いみたい」
「話しかけても無視されたと泣いて帰ってきた」
「誰ともLINEをしていないのはうちの子だけかもしれない…」

そんな保護者の声を、吹田市や北摂地域でもよく耳にします。
児童思春期において、友人関係の悩みは成長とともに大きな課題になっていきます。
けれども、「友だちができない」という状態は、必ずしも“問題”ではないこともあるのです。

「人づきあい」が難しい背景には何がある?

子どもが「人づきあいが苦手」と感じている背景には、さまざまな理由があります。

  • 人の気持ちを読むのが苦手(ASD傾向)
  • 話すタイミングがわからない
  • ことばで表現することに不安がある
  • 小さな失敗を過剰に気にしてしまう
  • 一度うまくいかなかった経験がトラウマになっている
  • 「本当の自分」を見せるのが怖い

また、SNSやゲームなどの“見えない関係性”に戸惑ってしまう子どもたちも少なくありません。
グループの中での暗黙のルールや“既読スルー”など、大人には見えづらい圧力の中で、子どもは日々揺れ動いているのです。

「孤独」は悪いもの?

「友だちが少ない」=「ダメなこと」とは限りません。
むしろ、自分のペースで人と関わりたい子どもや、1人の時間を大切にできる子どももいます。

大切なのは、
「本人が本当はどうしたいのか?」
「“1人でいること”に苦しさがあるのか、安心感があるのか?」
を丁寧に見極めることです。

無理にグループの中に入れようとしたり、親が友だちをつくってあげようとしたりすると、かえって子どもの自尊心や安心感を損なってしまうこともあります。

心療内科での支援——「コミュニケーションの土台」を育てる

吹田市にある当クリニックでは、人間関係に苦手意識を持つ子どもたちに対して、次のような支援を行っています。

SST(ソーシャルスキルトレーニング)

「あいさつの仕方」「断り方」「気持ちの伝え方」など、具体的な会話をロールプレイ形式で練習

認知行動療法

「どう思われているか不安」など、思い込みに気づいて修正するワーク

感情の自己理解サポート

「何が嫌だった?」「どんな気持ちだった?」という内省を深める支援

発達特性の評価

必要に応じてWAIS/WISCなどで客観的な理解を得ることで、子ども自身の納得感にもつながります。
また、保護者の方へのサポートも重視しており、「どう関わればよいか」「家庭での声かけ方法」なども個別にアドバイスしています。

北摂のなかで、自分らしく過ごせる“場”を見つけるために

学校だけがすべてではありません。
習い事、放課後等デイサービス、地域の活動など、“自分らしく過ごせる居場所”がどこかにあるだけで、子どもは大きく変わります。

北摂地域は、多様な支援機関や交流の場が比較的充実している地域です。
「クラスでうまくいっていない」=「社会でうまくいかない」ではないということを、子どもたちにも、大人にも知っておいていただきたいのです。

 

「一緒にいてくれる人がいる」という安心感

他人とうまく関われないことは、決して“劣っている”わけではありません。
「気を使いすぎて疲れてしまう」
「何を話せばいいのか分からない」
そう感じている子どもにとって、本当に必要なのは——

「失敗しても受け入れてもらえる経験」
「うまく言えなくても待ってくれる人」

そして、「自分のペースで前に進める環境」です。

私たち大人が、「あなたはそのままで大丈夫」「焦らなくていいよ」と伝え続けることで、
子どもは少しずつ、他者とのつながりを築く力を身につけていきます。

吹田市・北摂地域の子どもたちが、「人とつながるって、悪くないな」と感じられるよう、心療内科として丁寧に支援してまいります。